昨日は 感染性咳嗽 における抗菌剤の適応 というテーマで 小金井市 国分寺市学術講演会 が開かれ、座長(司会) をしました。 講師は多摩総合医療センター感染症科の 本田 仁 先生でした。
咳が続いたり、強い咳があると百日咳、マイコプラズマ、クラミジア感染が気になるので マクロライド抗菌剤 が使用されていることが多く、それを戒めることが目的の講演でした。
多くの場合はすでに病原微生物は存在しなくなっているか、存在してても免疫力で自然軽快するので抗菌剤は必要ない。感染後に気道粘膜が傷つき、そのために咳が出ることが多いのです。百日咳は抗菌剤の適応があるが、咳だけの場合、早期診断が困難。マイコプラズマ感染症、クラミジア感染症は肺炎をきたしていれば抗菌剤の適応があるが肺炎がなければ病原微生物が存在しても抗菌剤は必要ないとのことでした。次回にに続きます。
*抗菌剤 一般的には抗生剤と言った方がわかりやすいです。
武蔵小金井の山崎内科医院では、感染症外来(発熱外来)を設けております。また、感染症に関する検査や治療、後遺症などのご相談には、幅広い内科の知識を持つ総合内科の専門医が丁寧に対応いたします。
お困りの症状がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
感染症外来を受診される方へ
よくある質問に院長がお答えします!
【院長 Q&Aページはこちら】