武蔵小金井の山崎内科医院|総合内科・アレルギー専門医|健康スポーツ医 – 内科 全般に精通する総合内科専門医とアレルギー専門医

WEB予約
LINE予約
アクセス
FaceBook
WEB問診
院長ブログ

院長ブログ

風邪と間違えやすい呼吸器疾患

梅雨時の体調不良、それって「夏かぜ」ではなく別の呼吸器疾患かもしれません

6月に入り、梅雨の湿気や気温の変化で体調を崩す方が増えてきました。「風邪かな?」と思う症状の中に、実は呼吸器の病気が隠れていることもあります。今回は、呼吸器内科の視点から、この時期に気をつけたい体調の変化についてお話しします。

長引く咳や痰、それは本当に「風邪」でしょうか?

この時期に多く見られる症状として、
– 咳が長引く
– 痰がからむ
– 息苦しさがある

などがあります。一見すると風邪のようですが、実は「喘息の悪化」や「咳喘息」、あるいは「アレルギー性の咳」であることもあります。特に湿度の高い季節は、ダニやカビが繁殖しやすく、これらが呼吸器の不調を引き起こす原因になるのです。

見逃されがちな「咳喘息」

「咳喘息」は、気管支喘息と異なり、喘鳴(ぴゅーぴゅーという音)がなく、咳だけが出るタイプの喘息です。そのため見逃されやすいのですが、「気管支拡張薬が効く咳かどうか」が診断のポイントになります。

また、咳のみが続いている場合でも、過去に気管支喘息と診断されている方は、咳喘息ではなく気管支喘息の一症状と考えるべきです。夜間や明け方に咳が止まらない方、風邪が治った後も咳だけが続く方は、ぜひ一度、呼吸器内科やアレルギー科での診察を受けてみてください。

エアコンの使用にも注意を

梅雨から初夏にかけては、エアコンの使用が増える時期です。冷風による喉の乾燥や体の冷えが、気道を刺激し咳を誘発することもあります。エアコンの風向きや湿度管理には十分注意しましょう。

高齢者や基礎疾患のある方は肺炎にも注意

高齢者や持病のある方では、咳や息苦しさが肺炎のサインである可能性もあります。重症化を防ぐためにも、症状が続く場合は早めの受診が大切です。

「ただの風邪」と思わず、呼吸器の症状には注意を

呼吸器の症状は、初期には市販薬で抑えられるように見えても、実際には「隠れ喘息」や肺炎、結核などの可能性もあります。自己判断で済ませず、専門医による適切な診断と早期治療が、健康を守る第一歩です。

季節の変わり目こそ、自分の身体の声に耳を傾け、見逃さないようにしましょう。

長引く咳、気管支喘息に強いアレルギー専門医のいる小金井市の山崎内科医院

内科疾患全般に強い内科専門医のいる山崎内科医院

循環器専門医。呼吸器専門医のいる山崎内科医院

些細なことでも
お気軽にご相談ください

tel:0423811462
TEL
院長Blog
WEB予約
WEB問診